■vmplayerにFreeNAS9.1+iSCSIサーバを導入
FreeNAS-9.1.1 -> RELEASE -> x64 -> FreeNAS-9.1.1-RELEASE-x64.iso
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_freenas/releases/
■上記をたどるか、以下でダウンロード
$ URL="http://sourceforge.jp/frs/g_redir.php?m=jaist&f=%2Ffreenas%2FFreeNAS-9.1.1%2FRELEASE%2F"; \
wget -O FreeNAS-9.1.1-RELEASE-x64.iso "${URL}FreeNAS-9.1.1-RELEASE-x64.iso"
$ du -h iso_system/FreeNAS-9.1.1-RELEASE-x64.iso
350M iso_system/FreeNAS-9.1.1-RELEASE-x64.iso
$ wget -O CHECKSUM "${URL}CHECKSUMS"
$ openssl dgst -sha256 FreeNAS-9.1.1-RELEASE-x64.iso | \
awk '{print $2}' | grep "`xargs`\$" CHECKSUM
SHA256 (./x64/FreeNAS-9.1.1-RELEASE-x64.iso) = 06e2b3de5e7630f92475f4c1ae5c89be68401cbd133eee14175bfc211a957b4f
■FreeBSD 64bitがベース
不要なデバイスを削除して仮想マシンを起動。
メモリは256MBだとswapエラーを起こすので、512MBに変更。
X Floppy
X Sound Card
X USB COntroller
■インストーラは以下を選択すればインストールZFSでフォーマットされ、
インストールが完了するので、CDデバイスを取り外して再起動する。
1 install/upgrade -> da0(VM仮想ディスク) -> Yes -> OK
3 reboot -> OK
■インストール時の画像は以下リンクを参照。
Installing from CDROM
http://doc.freenas.org/index.php/Installing_from_CDROM
■初回起動時にngixが正しく起動しない場合があるのは512MBでも足りないから。
1GB以上は欲しいが、「9」でシェルに落ちて以下で回避。
■IPとPortの区切りはBSDルール。英語配列なので、例えば「Shift+]」が「|」。
tcp4 0 0 *.80 *.* LISTEN
■webにアクセスしてadminにパスワードを設定、
rootのパスワードも変更、
SSHを起動。
以下はWebコンソールの左ペインから。()内は設定値。
Account -> Admin Account -> Change Password -> (Password)
Change root password as well(Check On)
Services -> Control Services -> SSH (Tool)
Login as Root with password -> (Check On)
SSH(OFF -> ON)
■使えるキーマップは以下にある。
jp106xは、CtrlとCaps Lookの割り当てが逆。
/usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd /usr/share/syscons/keymaps/jp.106x.kbd
■System -> Settingsで言語を日本語に、keymapをjp.106に。
■コマンドで英語キーボード配列を修正すると、
コンソールには反映されるが、Webコンソールには反映されない。
keymap="jp.106"
62 /etc/rc.conf
■Vitual Machine SettingsからSCSI HDD(da1)を追加。
UFSでフォーマット。
iSCSIとして3260で待ち受け。
tcp4 0 0 *.3260 *.* LISTEN
■ベースネームの初期値は以下。
iqn.2011-03.org.example.istgt
■以下の手順でサーバ側のiSCSIを設定
Windows2008R2/ESXi5.1で共有ストレージとして認識することを確認した。
[FreeNAS] iSCSI を設定する(サーバー側)
http://pc.casey.jp/archives/153899027
■参考リンク
ISCSI
http://doc.freenas.org/index.php/ISCSI
NAS用OSによるiSCSIターゲットの構築
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/network/nas_os_iscsi/hontai.htm
■画像付きのサンプルPDFをgithubにアップしておきました。
https://github.com/labunix/freenas_iscsi/