■VMPlayerに無償版XenServerを導入する。
XenServerとWindows7のXenCenterを導入して、
仮想マシンとしてWindows7をインストールしてみた。
それが、Debian Wheezy上のVMPlayerで作業した以外は特に変わったことはしていない。
XenServer6.2はrpmコマンドによるKernelバージョンの確認結果と、
repoのリストから、CentOS5系のLinuxとXen4.1をベースに作られている様子。
XenServerの最大の特徴は、既存のCentOS5のLinuxドライバで動くマシンなら
動くというところ。
■インストール方法は、画像付きPDFとODT形式でgithubに置いた。
今回はライセンスサーバや、Open vSwitchについては触れていない。
Xen
https://github.com/labunix/Xen
■Citrix公式サイトの情報源
どちらもアカウントの作成が必要。
トレーニングは日本語が選択出来るが、動画は英語のみ。
XenServer無償版ダウンロード
http://www.citrix.co.jp/products/xenserver/download.html
Citrix XenServer 6.0 Overview
http://www.citrix.co.jp/education/training/details.php?NO=204
■ほとんどvSphereHipervisor無償評価版と使用感は変わらない。
ただし、XenServer用にNFSサーバの設定変更が必要。
VMware Workstation上にvSphereHipervisor無償評価版(ネストESXi)を構築
http://labunix.hateblo.jp/entry/20140625/1403629051
■メモリの動的管理(メモリバルーニング)と高可用性(HA)、vMotion/XenMotion
主な機能で、vSphereHipervisor無償評価版と比較すると、
XenServerはメモリの動的管理無し、HA無し、XenMotion有り。
vSphereはメモリの動的管理有り、HA無し、XenMotion有り。
また、仮想マシンの保存先にiSCSIを使ったパターンが画像付きで紹介されている。
XenServer 6をインストールしてみよう
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20120416_526278.html
■XenServer5系は下記が分かりやすい。
無償になったXenServerを設定する (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/news131.html
無償XenServer 2台で本格運用環境を作る (1/3)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0908/31/news149.html
■NFS用portを使わないように実装されたNFSクライアントからのアクセスも許可する
insecureオプションの追加。
NFSカーネルサーバは私のようにインストール時にpurgeしていなければ元々入っているはず。
$ dpkg -l | grep ^ii | grep nfs-kernel-server || \
sudo apt-get install -y nfs-kernel-server
$ grep ^/ /etc/exports
/XenVM 192.168.152.0/24(rw,sync,crossmnt,no_root_squash,no_subtree_check,insecure)